いしだ会計の日記

西三河の開業税理士の日記です。

2012年11月

新地方公会計制度

公会計制度


市の広報なんて、あまり読むことなかった
のですが、今回は興味深い特集が。

新地方公会計制度による
財務諸表が載っています。

へーっ、私の住んでる安城市の
BSて、こうなってるんだ。

総務省の地方公会計の整備
これに基づいているのでしょう。

やはり複式の方が見やすい。

しかも特別会計との連結。

なるほど〜

リフレだ、いやリフレはダメだ・・あーだ、こーだ

次の総理大臣にもっとも近いと思われる、
安倍さんの大胆な金融緩和発言を切っ掛けに、
あちこちでけんけんがくがくの議論が
起こってます。

そんなことしたらハイパーインフレが起こるぞ。

いやハイパーインフレは起こらない。
が、経済にはマイナスだ。

そもそも日銀はデフレ脱却する気なんかない。
それを考えればこれくらいプレッシャー
かけるのが正解。

アホ、日銀はよくやってる。
むしろ世界の中央銀行の最先端を
行ってるのだ。

リフレ派はマネーストックとマネタリーベースを
ごっちゃにしている。緩和なんかしたって
物価なんか上がらない。

自然利子率をあげるのは日銀の仕事ではない。
政府が構造改革して期待成長率をあげるしかない。

FRBに比べて緩和が生ぬるいから
円高になる。輸出業のためにも円安だ、
そのためにも緩和だ緩和。

そうじゃない、円高こそ国益なんだ。
円の価値が下がって、いいことなんか
一つもない。

まー、こんな感じで賑やかに。

しかし勉強になるなぁ。

いままで素人に無理して説明する必要が
ないと思ってた人も、選挙が絡むと
懇切丁寧な説明になって、分かりやすい
文章が増えてありがたい。

この1、2週間で金融政策、マクロ経済に
ついて大分勉強になったぞ。

だからどうなんだってのは、置いておいて。

貨幣数量仮説になぜ惹かれる

パターン1

金融緩和が行き過ぎて、
ハイパーインフレ発生!

が、世代間不公平が一気に是正、
時間が沢山ある若者には希望ある社会へ
(高齢者にはキツイが、いままでが
好過ぎだったのでゴメンネ)。

パターン2

ハイパーインフレは起きずに、
2〜3%のインフレで済んで、
まずまずうまくいった。

閉そく感がいくらか打破されて、
バラ色とはいかなくとも気分は変わる。

パターン3

ちまちまやって、ほぼ現状維持。

すぐに死ぬわけではないが、
かといって頑張る気力もでず。

上記の可能性は当然均分ではありません。

しかし2つがまあまあで、1つはペケと
考えると、2対1で思いきって金融緩和
する方の勝ち。

一気に円安になって輸出も劇的に復活!

なんて。

結論ありきの思考

平成23年の合計特殊出世率は1.39人と
なりました。

これは平成21年の財政再計算で前提とした
中位計算の1.26人よりも改善されています。

ところがこの出生率が発表されると、
やっぱりすごい勢いで高齢化が進んでる、
だから公的年金は破綻だ!

このような意見を言う専門家が、テレビに
出演し、新聞雑誌に記事を書いていました。

えーと、前提とした数字より改善してるのに
なぜ破綻が近づくのでしょう。

65歳からの公的年金支給開始年齢の
引き上げの議論が出始める。

67歳から、いやいまの年金財政を考えると
3年延ばして68歳にした方が。

こんな議論が出てくると、また出てくる、
そんなに年金財政は悪いのか!
公的年金は破綻だ!

いやいや違うんですってば。
公的年金に関する情報は、完全に
公開されてますよ。

別に隠してるわけでない。

そう考えると、支給開始年齢の引き上げは
制度の継続性を維持するためのリスクヘッジ
に過ぎない。

となれば支給開始年齢が仮に伸びると
すれば、公的年金制度の安全性が
高まりこそすれ、悪くなるはずがない。

平成13年10月より、過去の特定による
「もらいすぎ年金」の減額が始まります。

年金の過払いは9.6兆円。

なにっ、年金財政そんなに悪くしたのか。
公的年金は破綻だ!

えーと、先ほどと同じ、以下同文。

AIJ事件で企業年金のずさんな実体が
あきらかになりました。

この事件が契機に、厚生年金基金の廃止の
方針が厚生労働省から発表されました。

むむ、やっぱり年金破綻したじゃないか。
AIJと同じことが公的年金でも
起こっているに違いない。

やっぱ公的年金は破綻だ!

あのー、厚生年金基金は、私的年金なので
公的年金ではないんですけど。

それに厚生年金基金は、積立方式なので
積立不足があれば破綻します。

しかし公的年金は「賦課方式」なので、
そもそも仕組みがぜんぜん違うですが。

しかもウソつきのAIJよりは、遥かに
制度の透明性は高い。調べる気になれば、
いくらでも調べる方法はあるのです(調べて
から突っ込むのは、もちろんOK)。


・・・うーっ、とにかく破綻だっ、破綻!
いまのままの公的年金は、絶対に
破綻しなければいけないのだ!


by○経新聞

破綻する根拠はどこに

国民年金及び厚生年金に係る
財政の現況及び見通し(概要)
ー平成21年財政検証結果ー


国民年金、厚生年金に係わる平成21年
財政再計算の給付見込みによると、中位ケース
(基本ケース)で平成50年以降、現役世代の
手取りに対して50.1%の給付がされる
こととなっています。

この場合の中位とは、出生率が1.26。

物価上昇率1%、実質賃金上昇率1.9%、
実質運用利回り3.2%。

平成27年以降の実質経済成長率0.8%。

この前提条件で、平成21年の現役世代の
手取り62.3%から平成50年には
50.1%になると計算されているのです。

※この所得代替率62.3%は平成16年の
59.3%よりあがっています。
これはマクロ経済スライドはデフレ下では
行われず、賃金が下がっているのに、
年金の減額が行われなかったなどが理由。

確かに給付率は下がっていくのですが、
それでも現役世代の賃金の50%もらえる
ような制度設計にはなっているのです。

年金制度改正に基づく所得代替率と
完全賦課方式の場合の所得代替率
−平成16年財政再計算−


ちなみに平成16年の財政再計算のときの
所得代替率は50.2%でした。

このときの財政再計算の諸前提はこちら。

■平成16年財政再計算の諸前提

そして上記の数字は、年金数理の専門家による
検証に耐えうる内容となっています(当たり前)。

なんでこんなことを書くかというと、
年金破綻論を唱える人、意味もなく不安を煽る
人はいったい何を見て、いってるんだろうと
思うからです。

もちろん前提条件の数字については、楽観的
すぎるという話があるのも事実。
そのことは否定しません。

しかし上記の内容を見て、破綻だ!
年金なんかまったくあてにならないといった
結論が、いきなり出てくる理由が私には
分からない。

こういった人達の頭の中には「破綻」と
いう結論だけがあるのでしょうね。

エコノミストや経済の専門家と称する
人間にもたーくさんいますが。

年末年始の源泉徴収事務にご用心

平成25年1月より、復興特別所得税に
係わる源泉徴収が行われることとなります。

復興特別所得税関係(源泉徴収関係)

源泉徴収義務者の方は平成25年1月1日から
平成49年12月31日までの間に生ずる所得について
源泉所得税を徴収する際、復興特別所得税を
併せて徴収し
、その合計額を国に納付して
いただくこととなります。

合計税率(%)= 所得税率(%) × 102.1%

この2.1%を余分に徴収する必要があるのは、
あくまでも平成25年以降に課税の対象と
なる所得についてということになるのです。

よって給与については、通常支給日の属する
年において課税されているでしょうから、
平成24年12月の翌月支払給与については、
2.1%多く源泉徴収する必要があります。

しかし我々のような報酬に源泉徴収が行われる
売上については、それが平成24年に課税される
ものか、平成25年に課税されるものかで
違ってくることになります。

平成24年に売掛金(未収金)として所得税
課税されるものについては、支払が平成25年
1月以降行われるものであっても復興特別所得税の
源泉徴収は行われないことになるのです。

が、そんなことは、一般の人には分かるわけない。

つまり請求書を発行する側で、2.1%かかる、
かからないを管理しないと、うまくいくはず
ありません。

ということで、平成24年の年末、平成25年の
年初の売掛金管理、請求書発行事務については
とくに士業者の方々ご用心くださいませ。

もちろん自分自身も。

金融円滑化法が終了

金融円滑化法(モラトリアム法)が
来年の3月に終了します。

任意売却の仕事を多くやっている、
不動産業の知り合いによると、売却依頼が
今より大分増えるでしょうとのことでした。

すでに現在も増える傾向にあるとか。

なるほどなぁ、法律が新たにできたり
終わったりすると、それによって
ビジネスが動くんだなぁ。

もちろん税金もそうだけど、やはり
日本全体の借金に関することとなると、
マクロ的なインパクトも大きいのですね。

モンサントの不自然な食べもの



おとといのブログにも書きました、
映画、モンサントの不自然な食べもの

世界の遺伝子組み換え作物、
その市場の90%の種子を供給している
のがアメリカのバイオ企業モンサント社。

過去から、PCB、枯葉剤、牛成長ホルモン、
ラウンドアップ(除草剤)ときて、遺伝子組み換え作物。

※枯葉剤についての映画はこちら
沈黙の春を生きて

数々の問題を起こしながら、資金力と
政治力をつかって、うやむやにしながら
世界の食料を牛耳りつつあるのです。

一度既存の作物が、遺伝子組み換え作物に
切り替わってしまうと、元に戻すには極めて
困難になります。

つまりモンサントから種、除草剤を買い続ける
しか農業を続ける事が出来なくなるのです。

これは食の安全性問題だけでなく、
さらに大きな市場の寡占化の問題を
意味しています。

実際映画の中でとりあげられているインドの綿花は、
それまでの種子が駆逐され、4倍も高い価格で
モンサントから種を買わされています
(しかも宣伝されている効能もデタラメ)。

その高い価格によって借金がかさみ、
返済に追われ自殺者が続出していると。

市場の寡占化が進めば、同様のことが
他の作物、他の国でも起こるでしょう。

そしてそれがモンサントの目的でも
あるのです。


やっぱりTPPは慎重にしてもらわないと。

減税日本

久しぶりに名古屋に本店がある法人の
申告書を作成していて気がつきました。

均等割、法人税割の税率、それぞれ
下がっているのですね。

平成24年4月1日以後に終了する
事業年度分の法人市民税が対象とのこと。

シラナンダ。

カワムラくんのお仕事だね。

BERTANI(ベルターニ)アマローネ

BERTANI
祝日ですがお仕事。

相談終わって、お客さんに昼の食事に
誘われ焼肉にワインと相成りました。

行ったのはここ。

肉や大善

さすがお肉の専門店、美味しかった。

写真は、一人で一本飲むのはチョット・・
といってたら、お土産として持って帰らせて
くれたワイン。

BERTANI(ベルターニ)アマローネ。

葡萄を干して、何とか、かんとか
てなこといってました。

休みといえども仕事は自営業者の宿命。

が、真昼間から飲めるのも自営業者。

しかも人の奢りで

幸せ。。

TPPは必要だ!と考えるようにはなったけど

昨日、NHKのBSで、世界のドキュメンタリー
ガスランド〜アメリカ 水汚染の実態(前篇)、
再放送なのですがやってました(今日が後篇)。

まあようするに、シェールガス革命だ!

100年分の新たなエネルギーが
アメリカには埋まっている!

と騒いでますが、人の家の庭先や牧場の近く、
果ては都市の水源地まで掘りかえして、
地中や空気中に化学薬品ばら撒いてるのだから、
普通に考えてもろくなことは起こらない。

とくに地中の水が汚染されてしまったら、
そう簡単にはもとには戻らない。

で、この手の話がでてくると、金儲けのためには
手段を選ぶことをしない、企業とそれに絡んだ
大物政治家の話には事欠かない。

このシェールガスについては、エネルギー会社CEO
からブッシュ政権入りしたチェイニー副大統領。

そもそも金儲けのために国民の生命、健康を
守るルール自体を変えてしまうのだから
どうしようももありません。

この新しい産業のためには、国民の生命、
健康は二の次と考える発想で
思い出したのが、最近公開された映画、
モンサントの不自然な食べ物

もともとこのモンサントという会社は
いい評判なんて聞いたことない。

そのモンサントという会社が、どういった
方法で、世界中の食べ物を支配しようと
しているのかを見ると慄然としてしまいます。

しかしこの会社が、遺伝子組み換え作物を
世界中に輸出して、金儲けするという考え方は
バイオを輸出産業としたい、アメリカの国策
でもあるのです。

そのためには、自国の国民の生命や健康を
ある程度、危険にさらしても仕方がないと
思っている節さえある。

そんなことを感じてしまうと、やはりアメリカ
主導で決まるであろう、TPPについては
考えこんでしまうのです。

自国民の生命、健康さえ危険にさらしても
しょうがないと考えている国が、他国の国民の
ことを考えてものごとが進むとは到底思えない。

しかも、あーいえば、こういう、
へ理屈いわせれば超一流の人間が、前面に出て
自国の利益(正確には企業の利益)をごり押し
してくるでしょうから。

経済を勉強すればするほど、TPPは必要だ!
と思いつつ、自国民を苦しめても平気な国と
話し合いすることを考えると、やっぱ不参加の
方がよろしいうのではと。

それともある程度は必要悪と考えて・・

が、除草剤バンバンに撒かれても平気な
大豆やトウモロコシは勘弁して欲しい。


社長さんという人種

それはいったい幾らならいいんや。

えーとですね、大体〇〇万円から〇〇万円。

そやない。
いくらならいいんや。

・・それじゃ真中とって〇〇万円。

それといつまでにやればいんや。
何ヶ月前、何日前、きっちりした日にちで
教えてや。

えーと、判例ではですね、概ね・・

そんなことは聞いてない。

何日前、何ヶ月前なら大丈夫なんだ。

いや、あの、法律にしろ判決にしろ
そのいわんとしている意味はですね、
何日、何ヶ月といったピシッ、ピシッ
としたことをいってるのでなくて。

なんじゃそりゃ、そんなん
じゃ動けんやないか。

わしゃどうすりゃいんじゃ。


自然科学の道に進むべきだったかなと、
今になって後悔している私なのでした。

チーズのみそ漬


チーズのみそ漬
お客さまからのいただき物。

チーズのみそ漬。

モッツアレラ、カチョカヴァロ、
こんなチーズまでみそ漬けにできるんだ。

うーん、呑み助は、これを見た瞬間
早くも晩酌のことを考え始めるのです。








ボジョレーヌーボー


先週買った、チョイ高めのボジョレー。

これかな。。

保険の進化?

保険というものの本質的な仕組みは、単独では
負担しきれないリスクについて、大数の法則に
基いて、リスクヘッジするものです。

公的、私的に係わらず、原則はリスクヘッジの
仕組みであって、それ以上でも以下でもありません。

支払分の保険料に対して、公平な支払期待が
あるに過ぎないのです。

あるブログを読んでたら、自己負担した医療費
以上に保険給付してもらえる医療保険があって、
それが保険の進化だとか書かれてました。

それって進化か。

一般にかかった医療費以上を補てん
(助け合い)する医療保険、つまり最初から
その分余分に保険料とられてるだけでしょ。

そもそも医療保険なんてものは、保険の
仕組み的には、ほとんど自分の払った
保険料が戻ってくるだけです。

ようするに沢山払い、沢山戻る以外に
あまり意味がない(保険会社の手数料は
増えるでしょうが)。

もしそれを進化というならば、
税金を払わんでもらえる金額が
いくらか増えるという進化か・・

又は目くらまし、だましの・・

危険なメソッド



先週ですが、デヴィット・クローネンバーグの
新しい映画、危険なメソッドを見てきました。

最初見た印象。

こ、この方法があったのか!

心理学をフィクション、史実に持ち込んで
解釈することは、ごく普通なことですが、
本家本元を主演にすえるといったことに
お目にかかったのは初めて。

現代精神分析学の始祖ともいえる
フロイトとユング。

これらの師弟の関係にザビーナという、
官能的かつ理知的な女性(患者)心理学者を
絡めた、恋愛劇かつ師弟の離反の物語です。

この映画の最大の見どころは、自らの心理分析を
激しく葛藤しつつも実践したユングに対して、
強大な自我をもって自分自身(と弟子)を
コントロールしようとするフロイトの対比。

面白すぎ。

心理学、精神分析学について、ある程度の
知識があれば、その面白さ、興味深さは
倍増するはずです。

それにしても考えて見れば、精神分析学という
学問は、自分自身を深く深く洞察し、分析する
という実に不思議な学問です。

そしてその学説には、それぞれもって生まれた
フロイト、ユングのパーソナリティーが深く
係わっていることを、あらためて理解させて
くれました。

精神分析における、エロス(性)の力を過大に
評価したフロイト、その理由が、ようするに
もてなかったからという、ユングの指摘には
笑ってしまいましたが。

ユングさんは、死ぬまで愛人を抱えて
奥さんとの二重生活を営んでいたということで、
結構説得力がある話だよなぁ、などと思ったり
したのでありました。


人間の精神の奇怪な部分を形にして見せる(SF・ホラー)。
バイオレンスとして見せる(サスペンス)。
精神分析学の当事者のドラマとして見せる。

こんな流れできています、
クローネンバーグ監督の映画制作。

次は何を見せてくれるんだろか。

相続まで待てません

最近相続時精算課税制度(つまり贈与)に
ついての相談、実際の申告依頼がちらほらと。

しばらく前の日経新聞の相続に関する
記事から書いたブログ。

新しい?相続問題

「相続財産に期待」が7割。

そのうちの5割が「老後資金が不足」
しているから。

また相続財産についてどう感じる?
の質問に対してないと苦しい人が
8%います。

つまり、親からの財産をあてにしないと
老後資金が途中で尽きてしまう可能性を
心配している人達が、かなりいるのです。

それとあわせ、こんなことも感じています。

普通の日本人の標準的な夫婦のライフプランと
いえば、子供2人を大学までやって、家を
持つことだと思います。

しかし標準的な夫婦の、標準的なライフプランを
達成すると老後資金が不足するのではないかと。

まれにFPとしての相談を受けるとき、
こんなことを感じることが多かったから。

家1軒で子供は1人

老後資金が足らないのなら
相続をあてにしなければならない。

しかしその肝心の相続がいつまで
たっても起こらないのです。

そうこうしているうちに、ライフイベント
でのお金の必要な時期は終わってしまって、
子供の方も引退生活。

それならば手続的に面倒ではあるけれど、
子供がお金の使いでがあるうちに渡して
おこうと考えになるのが自然なこと。

そんなようなことなのかなと、
相続時精算課税の相談を受け
ながら考えるのです。

財産というものも、使わずに、ほおっておくと
どうも劣化してしまうらしい。

「うそつき」よばわり

に耐えられない。。

それじゃ少なくとも税理士には
なれないわな。

まあ、うそはともかく、しらばっくれる
能力は絶対必要ですもんね。

あー、思いだすと胃が痛い。

受動的か、能動的か

利益というものは、出るものではなく
出すものである。

売上というものは、あがるものでなく
つくるものだ。

人というものは、育つものでなく
育てるものである。

仕事というものは有るものでなく、
生みだし、かつ拡大すべきものなのだ。

理想論ではあるが。

仕事とはまったく関係ないけどアンケート発表

以前行ったことのあるシネマBARから

【我が心のベストテン】を投票により選出致します。当店でも「最近映画館に行ってないけど昔はよく観た」という方は大勢いらっしゃいます。そこで今迄ご覧になった中から良いと思った映画を上位3本、順位を付けて投票して下さい。 詳細は以下。

*日本映画,外国映画各3本 (必ず必ず順位を付ける)
*日本の男優,女優 外国の男優,女優 各1名づつ
*別に自分だけの(どんな映画でも有りの)
「我が愛しの懐かシネマ」も1本

こんなアンケートがメールで来ました。

むむむ、こういったのが来ると無視はできん。


洋画
1.ミツバチのささやき
2.地獄に堕ちた勇者ども
3.フェリーニの道

1のアナトレントの演技は奇跡。2は個人的にビスコンティの映画ではベスト。
3はやっぱり、洋画ファンなら外せない。

邦画
1.ツィゴイネルワイゼン
2.ゆきゆきて神軍
3.太陽を盗んだ男

1は清順作品の中でもとりわけ斬新。2は奥崎謙三が凄すぎ。
3は、その反社会的な内容が個人的にベリーグッド。

俳優(男優)
洋画:バートランカスター
邦画:原田芳雄

バートランカスターの山猫の演技は、芸術の域。
原田芳雄、野性的風貌がシリアス、コメディ何に出ても映える。

俳優(女優)
洋画:エマニェル・ベアール
邦画:桃井かおり

べアール、天使の顔に娼婦の体、デビュー時の衝撃は忘れない。
桃井かおり、作品はあまり覚えていなけど、
女優さんらしいといえばこの人。

我が愛しの懐かしシネマ
真夜中のカーボーイ

ジョン・バリーのハーモニカも素晴らしい。

延べ1週間ほど考えて、こんな返事を
送った私なのでありました。。

弱い人はお勤めがいいです

事業を始める上で何が一番大切か。

お金でなし、人脈でなし、頭のよさでも
技術テクニックでもない。

ようするに気持ちが強いかどうか。

上記のような資源をたとえもっていても
気持ちが、人間が弱ければ、どうしようも
ありません。

事業をやっていくと、必ず、どこかで
ピンチがやってくる。

それはお金の問題だったり、人にかかわる
問題だったり、法律にかかわることだったり、
必ずです。

最初っから最後まで、ビクトリー道路を
驀進したまま人生のゴールにたどり着く人なんて
一人もいない。

そもそも事業を起こす、続けていくって
ことは、トラブルを引き受けることに
他ならない。

ならばそれを乗り越えられるかどうか、
結局は本人のハートの問題にいきつくしか
ないということになるのです。

ああ、人って弱いなぁ、ホント弱い。

弱い人間が大風呂敷広げたあげく、
そのトバッチリに・・

弱い人間が事業を行うってことは、
場合によっては、罪でさえある。

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Archives
  • ライブドアブログ