いしだ会計の日記

西三河の開業税理士の日記です。

2013年06月

食いしん坊の腰痛もち

昨日、ハリにいってここのところの
腰痛も楽になりました。

長年の腰痛、最近その原因を
やっとつきとめました。

胃からきてる。

すなわち食べすぎ飲みすぎで
胃に負担がかかる。
  ↓
胃の負担がかかると、その影響が
背中の左側ににでる。
  ↓
左の背中が張った(硬い)上体が続く。
  ↓
その負担が腰にかかって左腰がパンクする。

気温が低くく体が硬くなる冬よりも
夏の方が腰痛が起こりやすいのも、
夏場の方が胃に疲れがたまりやすいから。

腰痛もちの人のその原因もさまざま。

私のように内臓からきている人も
結構いるのでは。

御用聞きは勝手口から

今朝、新しいお客さんの新しい事務所に
訪問した時のこと。

正面の入口から入ろうとした
ところ開かない。

まごまごしていたところ、裏に回るよう
指示があって裏口から入りました。

「裏から入ってね、入口はお客さん」

なるほどぉ・・


むかし、むかし。
会計事務所の業界に入りたてのころ。
ある飲食店に訪問した時のこと。

開店しているお店の入り口から入って
怒鳴られたことがあります。

お店の入り口から入るな!
裏口に回れ!

商売のルールを知らない私は
当然むかっときました。

しかし後で事務所の先輩にいわれました。

お店の入り口はお客さんを迎えるもの。

その店の入り口から、ある意味仕事をいただく
会計事務所の職員が、無遠慮に入ることに
対して怒ったのだとのことでした。

その後信頼関係ができ、裏手に回れ!
といわれることは無くなりました。

しかしそのときの言葉は、いまも頭に
焼き付いています。


社長と簡単に打合せを
済ませたあとこんな質問を。

「社長は前職、どんな仕事やってましたか?」

飲食店。

飲食一筋○○年。

こちらも納得。。

ラーメン発見伝


喧嘩ラーメン 1―メン道一代 (Gコミックス)
喧嘩ラーメン 1―メン道一代 (Gコミックス) [コミック]

ある人気のラーメン店。

その店主が開店当時に読んで
勉強したマンガがこれ。

喧嘩ラーメン。

人間成せばなるのだ。

※上記のネタはガセネタでした。
店主が勉強したのは正しくはこちら。

タレこみあったので訂正。

ラーメン発見伝 (1) (ビッグコミックス)
ラーメン発見伝 (1) (ビッグコミックス) [コミック]




この制度は誰のため

平成25年度の税制改正時にいわれていた
消費税増税後の、住宅に対するキャッシュバックの
制度が固まったようですね。

住宅ローン利用者の場合で、

2014年4月以降の消費税率が8%

年収510万円以下の人で1戸あたり
10万〜30万円

2015年10月以降の消費税率が10%

年収775万円以下の人で1戸あたり
10万〜50万円

をそれぞれ現金給付します。

これは消費税増税後に住宅ローン控除が拡充
されますが、控除しきれない金額が残る可能性が
あるために行なわれる救済の制度。

そしてすべてローンを組まないで、住宅を
現金購入する場合も

50歳以上で年収650万円以下を対象に

消費税率8%時に 1戸あたり10万〜30万円

10%時に 1戸あたり 10〜50万円を

それぞれ現金給付します。

こちらは認定長期優良住宅の新築等をした場合の
税額控除の上乗せの制度なのですが、ばら撒きと
いわれないために年収制限を設けたようです。

この住宅購入にお金をキャッシュバックする
制度で思い出したのが、しばらく前に書いた
こちらの話

教育資金一括贈与税非課税措置

このときに感じたのは、減税やお金をばら撒く
制度はお役所の権限拡充の源であるということ。

そして関係業界とのもたれあいの結実でもある。

住宅を建てようと思ってる人に朗報!

などといった、消費者にやさしい制度 ではなく

権力闘争、予算分捕り合戦の成れの果て
ともいえるのです。

自分のこと(自分の事業)を話してみよう

昨日は8月のセミナーの材料を仕入れるため、
ある飲食店のオーナーにインタビュー。

経営者としてはまだ若い方なのですが、
話は面白く、参考になること満載。

ただこれを全部話してしまうと、
時間全然足りませんけど。

また意外だったのが、当の本人も
すごく勉強になったとのこと。

起業から現在に至るまでの経緯や
売上の推移、なにで苦労し、何を考えて
いたかをまとめて書いてきてくれました。

それらを自分なりにまとめてみると、
いままで見えなかったこと、気がついた
ことも少なからずあったようです。

人に話してみる。

相手に伝えるには、キチンと筋道立てて
話せるようにまとめなければならない。

その過程の中で、自分自身の資質や
やりたいことが明確になってきます。

またそうすることによって、自分自身の
強み、弱み、事業の優位性なども
あらためて確認できるのです。

そしてそれらが明確になれば、やるべきこと
(やらないこと)や方向性も明確になる。


私も自分自身の開業してから
11年を紙に書いてみようかしら。

ずっと考えてたこと・・・

楽して儲けたい。。



スカイプでパソコン教室

本日はパワーポイントの一日研修。

私の場合は難しいこと不要なのですが、
一応基本くらいは知っておきたい。

使いかたの基本教わって、なるほど便利な
ものだと思いました。

それより驚いたのが、講師の方は東京に
いたままスカイプで授業をしていたこと。

パソコン画面とスカイプでの映像で
パソコンを教えてしまうことができる
のですね。

対面で画面を見ながらレクチャーすると
いうのが当たり前と思っていたので、
便利な世の中になったなと思います。

実際、教わるのに何の不具合のありません。

スクリーンでパソコン操作を見せてくれ、
こちらの操作は講師がネット経由でチェック。

困っているかどうかは、スカイプの画面で
顔色見てれば分かります。

税理士の業界でもこれは使える。

会計をクラウドでできるようにしておけば、
あとはスカイプで顔を見ながらアドバイス
できてしまいます。

問題は環境でなくて、税理士側の意識の
問題だよなぁ。。

はじめての、やさしい・・

パワーポイントの入門書を買いに
行ったところ・・

やさしい

はじめての

かんたん

できる

速習

よくわかる


いったいどれを
買ったらいいんだ・・

話す割合

今度やるセミナーの材料を仕入れるために
これから起業経験者へインタビュー。

自戒の意味で書いておきます。

こちらが喋り過ぎないこと。

どうなんだろう相手7:こちら3くらいかな。

カウンセリング、コーチングの技術を
必要とする場合は相手9:こちら1。

聴くことによって達成されることが
目的なので、場合によってはこちらは
うなずく、相槌をうつだけでもよい。

ただインタビューとなると、会話の
要素もないといけないだろうから、
それでは少なすぎそうな気がします。

よって相手7:こちら3が
よさそうな感じかな。

論理で相手をうち負かす、説得するのが
目的でなければ、他でもこれくらいの
割合がよさそうな。

経営革新等支援機関になってから

私の事務所も今月の5日に「中小企業経営力強化支援法」に
基づく、経営革新等支援機関として認定されました。

経営革新計画等認定支援機関

いっぱい掲載されていてどこに載ってるのか
さっぱり分かりませんが、通知が来たので間違い
ないでしょう。

ところでこれに登録されてから、
研修の案内や書籍の案内などの
郵便物が沢山来るようになりました。

勉強はもちろんするべきでしょうが、
何かひっきりなしに来るような。

認定支援機関の道は険しい。

辞めたい・・

できれば税理士会支部の役員も・・

事業継続の秘訣

事業継続の秘訣は何か。

一言でいうと・・

負けないこと。

勝つのは難しい。

勝ち続けるのはもっと難しい。

上場企業のように、勝ち続けることを宿命づけ
られた企業ならともかく、中小零細ならば
勝たないまでも負けないこと。

これに尽きると、今日、起業して30年超の
社長と話してて思いました。

負けるな〜

負けると顧問料入らんくなる・・
 ↑
これが税理士のホンネ。

10年続くと分かるようになる

起業に関する話を人前でしなければ
ならないので、考えたあげく、起業後の実際の
ビジネスの話をしようと思いついた(却下の
可能性あり)。

起業したって、その大半が廃業か潰れてしまう
のが普通であって、そう考えれば、むしろ
継続することの方が起業よりもずっと
大事な気がするのです。

そんなこと考えて、自分のお客さんや身の回りを
見回せば、結構面白い、興味深い話は沢山ある。

10年やっていれば、どの会社にも
物語や歴史がちゃんとあるのです。

何のきっかけで、何に着目して起業したのか。

どこでピンチがあって、何がきっかけで
飛躍したのか。

そのひとつひとつが起業、事業のヒント、
学ぶべき教科書となるのです。

税理士の仕事の何が楽しいのかっていえば、
それらを、これ以上ないくらい間近に
見ることができること。

すごい勉強になる。

生き方、困難をクリアする術、考え方
その他もろもろ。

それらを学んだ成果がこちら。

おかげざま

おかげさま。

事業を10年継続できれば、この言葉が
しみじみと分かるようになりますよ。

不安と希望は兄弟なのだ

新しい事業を始めようと思うんですが、
とても不安で・・

そりゃ不安に決まってる。

しかし不安じゃないものが世の中に
あったら教えてほしい。

だいいち不安0なんてものがあれば、
逆にそんなものには希望はない。

あるのはたんなる事実と現実が
あるに過ぎない。

人は不安になるものに賭けるから
ワクワクするのだ。


そう、明日締めきりの○○さんに
ついても一緒。

あー、不安だ。

これでいいのかなぁ。

ともが薄い気がするし、
左前脚がなぁ・・

何で保証協会付きなんだ!

○○さんのとこって、保証協会付きでないと
お金借りれないってことないでしょう。

だってずーっと黒字、しかも毎期事業計画を
組んでそのとおり利益出して、それをいちいち
銀行へ報告までやってる。

これでプロパーで融資してくれないと
したら、その方が問題でしょ。

確か去年金利0.9%のプロパーで、
他所の銀行からお金借りましたよね。

つまりその金利が、○○さんのところの
会社としての実力に近いはずなんですよ。

これだけの社歴と社長の経営力があって、
何で保証料払って、高い金利でお金を
借りるのかが、私には分かりません。

保証協会付きじゃないとといわれるんなら、
他の銀行へ借り換えしてしまうよって
いってみたら。

少しは○○銀行にも汗かかせなさいと。

自分でリスクとって、ビジネスしましょうと
いってやる必要があるんです。


※ちなみに保証協会付きや、融資金利の低さは、
保証料や支払利息だけの問題ではありません。

保証協会付きしかダメ=信用できない会社。

調達金利が低い=信用力が高い。

このことも考えるべし。

隠れた投資優遇税制

夜、日経新聞読んでたら、先日FP協会愛知支部
でもセミナー講師をしていた田村正之さんの
タイトルの記事が目に付いた。

年に81万6千円貯金したら、所得次第では
その半分40万8千円をご褒美(節税として)
差し上げます。

これ、これですよ確定拠出年金という制度は。

この年に81万6千円というのは、私が拠出して
いる6万8千円×12月=81万6千円と同じ。

つまり私は満額の拠出をしているのです。

払った分は、全額所得控除。

運用益は非課税。

受取る時は、退職所得または公的年金控除の
適用を受ける雑所得。

これをやらない、理由が私にはよく分かりません。

上記の81万6千円というのは、自営業者の
満額なのですが、会社員だってこの制度を
受けれるのに、これが受けていないという人が
大半というのが、個人的には信じられない。

運用商品は、元本保証の定期預金、保険
投資信託等いろいろあるのですが、ノーリスクの
商品を準備することも義務付けられてる。

また投資信託は、あまりに信託報酬が安くて
ビックリするような商品を扱っているところもある。

一生懸命税金払ったあとのお金で、
株や投資信託買うくらいなら、普通はこれを
最優先で選択するのが、合理的経済人だと思います。

機会があれば、できるだけ勧めてるいのですが、
あまりにも反応が悪く、私には分かりましぇん。

NPO法人の事業報告書

NPO法人の事業年度終了後に提出する
書類の作成を依頼されました。

いままでやったことがないので、どうやれば
いいんだろうと調べたところ

あいちNPO交流プラザ

こちらにNPOに関する設立・認証、
管理・運用についての情報がほとんど
そろっているのですね。

ちなみに申請や事業報告書の提出も
こちらになっています。

NPO法人等情報検索

愛知県で認証を受けたNPO法人の検索が
こちらでできます。

そして検索すると、その下に過去3期分の
事業報告書も見ることができるように
なっています。

いろいろなNPO法人があります。

事業でいえば、収入規模、数万円から1億を
超えるような法人。正味財産0(マイナス)から
数千万円まで。

事業の種類も、地域振興、介護福祉、
文化財保護、その他もろもろ。

また作成されている報告書も、専門家がつくった
と思われる詳細なものから、足し算間違いを
手書きで修正されたものまで。

こういった分野にも税理士の
ニーズはあるかな。

資産効率を妨げるもの

効率経営が叫ばれる昨今。

上場企業などでは、本社ビルさえ
オフバランス化する時代。

中小零細企業のバランスシートで
いつも気になる勘定科目が。

それは何かというと、
保険積立金という勘定科目。

なるほど将来の資金需要に備えるため、
税金対策のため、保険は有効な手段には
違いない。

ただ、ただいまお金が必要なのに
20年だか30年先の資金需要に備えて
積み上がっていく保険積立金。

数千万円、場合によっては億の単位も。

これって意味があるんだろうか。

積み上がる保険積立金、縮み続ける運転資金。

今解約するともったいと保険会社がいうから、
銀行からお金借りよう。

う〜ん、何か本末転倒のような。

でも、こういった会社って意外と
多いんじゃないかしら。

天動説税理士

先週のことですが、所属している税理士会支部の
新役員が集まっての飲み会がありました。

そのときの2次会に、私の師匠と懇意に
している税理士さんがいて、そのセンセイに
師匠のさまざまな「武勇伝」を教えてもらいました。

・・もちろん、ここには書けません。

うーん、私の師匠らしい、笑える。

しかし思うのは、私の師匠というのは
つくづく天動説の人だということです。

オレが宇宙の中心で、オレの周りを
世界が回ってる。

ちなみに昔の中小企業のオヤジには多いタイプ。
ただし私の師匠よりスケールがデカイ人はそういない。

私が師匠の事務所に入ったときに、最初に
先輩にいわれたのが、この人のもとで勤まれば、
どこへいっても大丈夫。

それくらい、えーと、なんというか
アクが強いというか、個性的というか。

以前も書きましたが、師匠は税務調査に
異常に力を発揮します。

なぜかというと、税務署員と
同じ土俵で話はしないから。

上から目線で、理屈になってない理屈で
ぐいぐいとプレッシャーをかける。

脇で聞いてて、いくらなんでも無理があるんじゃ
ないかという理屈で、相手の主張を強引に握り潰す。
これが得意技。

こんな感じだから、最終的に修正申告をしなければ
ならない場合など、激しく税務署員に感謝される
こともあります。

いやー、先生のお力添えで、無事に調査が
終了しました!

ありがとうございます。

その対応を脇で見ていて、頭の中が
?????で一杯になる私。

対等のはずが、いつのまにか完全に
上下の関係になってます。

偉大なり我が師匠。

ちなみにこの私の師匠、税務署のOB。

税務署に勤めているときに、「オマエ、早く
税務署を辞めろ」といわれてたそうです。

税務調査で思い出す

パワポを使いこなしたい

最近開催されるセミナーは、まずパワーポイントを
使うことがほとんど。

白板に手書きで、図や数字を書いて説明して
いるなんて姿にはまずお目に書かれない。

レジメもパワーポイントを出力したものを使い、
補強追加する場合だけ、別途出力したものを
添付する。

こんなこともあって、いよいよ私もパワーポイントの
ソフトを新たに買いました。

そしてついでに習いに行くことに。

そうそうついでにプロジェクター・ノートパソコンも
新しく買いました。

私の場合、基本形から入るタイプ。
よってハード、ソフト両方そろえるところから。

パワーポイントって、皆さん
どうやって使い方覚えるんでしょう。

いじり倒して?

それとも誰かに教えてもらって?

カッコよく使いたいなぁ。

日帰り北海道

吉田善哉像
昨日はこの人が造った
場所へ行きました。

北海道は今年は寒かったらしいですが、
昨日は日も強く、直射日光は初夏。

風は乾いて、冷たかったですが。

ただ日帰りはキツイ。

とくに業務連絡ではない

本日は、遠く遠く、北のほうへ
いってきます。

ただし、日帰り弾丸ツアー。

夜には三河に戻ってきます。

函館がやってればなぁ。。

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Archives
  • ライブドアブログ